ネットワークカメラ・IPカメラとは?工事が簡単って本当?

IPカメラ・ネットワークカメラとは
IPカメラ特集

ネットワークカメラ・
IPカメラとは?
「 工事が簡単 」って本当?

時代に合わせて進化を続ける防犯カメラ業界で、近年注目され続けているネットワークカメラ。
IPカメラとも呼ばれ、遠隔監視の品質の高さや、工事の簡単さが魅力の防犯カメラです。

通常、防犯カメラの種類は
「アナログカメラ(同軸カメラ)」
「ネットワークカメラ(IPカメラ)」
2種類に大きく分けられます。

・IPカメラはアナログカメラと何が違うの?
・IPカメラにはどんな特徴があるの?
・本当にアナログカメラよりも工事が簡単なの?


このページでは、そんな疑問を解消するために、
IPカメラ(ネットワークカメラ)のメリット・デメリットについて
ご紹介していきます。

目次
  1. ネットワークカメラ(IPカメラ)とは?
    1. ネットワークカメラ(IPカメラ)の特徴
    2. ネットワークカメラとIPカメラの違い
  2. なぜネットワークカメラが普及しているの?
  3. ネットワークカメラのメリット・デメリット
  4. PoE給電機能について
    1. PoE給電のメリット
    2. PoE給電機能がついた機器について
  5. ネットワークカメラの設置工事について
  6. ネットワークカメラの機能特徴まとめ
    1. 配線が簡素化
    2. 工事費を大幅削減!
    3. プラグ&プレイ
  7. 情報・関連ページ一覧
    1. PTZカメラや全方位カメラってどういう物?
    2. IPネットワークカメラ・IPカメラ導入事例
    3. IPカメラ製品一覧

ネットワークカメラ(IPカメラ)とは?

ネットワークカメラ(IPカメラ)の特徴

ネットワークカメラ(IPカメラ)は、カメラ自体が個々にIPアドレスを持っていることが大きな特徴です。
従来のアナログカメラ・同軸カメラよりも高性能になっている物が多く、AIによる人物の識別など、より監視に役立つ機能が搭載されているカメラもあります。

また、LANケーブルで映像をレコーダーやネットワークハブまで送るため、データが劣化しにくいのも特徴です。

※IPアドレス…インターネット上での住所のようなもの。
無料の場合は定期的にIPアドレスが自動で変動し、費用を払えば固定化が可能。

IPと同軸の違いについて

ネットワークカメラとIPカメラの違い

IPカメラとネットワークカメラは呼び方は違いますが、どちらも同じものを指しています。
ショップや商品名によってどちらかの名称を使いますが、基本的な特徴や性能は変わりません。

ただし、WEBカメラと呼ばれるものは、IPカメラやネットワークカメラとは分類が違います。

WEBカメラもネットワークカメラ(IPカメラ)も、インターネットを介して映像を見られるカメラです。
しかし、Webカメラの場合は内蔵コンピュータはなく、パソコンなどに接続して運用する必要があるのです。

WEBカメラは一般的に、会議で使用するなど数分~数時間の運用にのみ最適です。
逆に、ネットワークカメラ(IPカメラ)は常に録画したり、業務改善のツールとして利用したりなど、
長期間の運用に最適なカメラです。

■ ここまでのポイント!

  • ・ネットワークカメラは、カメラごとにIPアドレスが振り分けられている
  • ・アナログカメラよりも高性能なカメラが多い
  • ・LANケーブルを使用しているため、データが劣化しにくい
  • ・「ネットワークカメラ」と「IPカメラ」は呼び方の違いで、基本的に同じもの
  • ・ネットワークカメラは長期間の運用におすすめ

なぜネットワークカメラが
普及しているの?

IPカメラ・ネットワークカメラの普及の背景には、近年のネットワーク回線の一般化によって、業務用から家庭用まで広く普及してきたことが関わっています。

ネットワークの構築による他拠点の一括監視が可能になるだけではなく、同軸カメラよりも鮮明かつ画像にノイズが入らず撮影ができるので、防犯カメラとしての需要が大幅に増えています。

防犯センサーやアラームなどのシステムと組み合わせることでより効力を発揮したり、昨今ではAIを搭載しているカメラ夜間でもカラーで撮影できるカメラが開発されたりなど、今もなお進化を続けている事から、将来性を感じてお求めになられる方が増えています。


ネットワークカメラ(IPカメラ)の
メリット・デメリット

ネットワークカメラのメリット

■ 電源が取りづらい場所にも設置できる!

IPカメラのメリット

IPカメラでは、同軸ケーブルの代わりにLANケーブルを使用します。
IPカメラの配線ではカメラごとに電源をとらずとも、PoE給電機能のついたハブやレコーダーを使用することにより、LANケーブル1本で配線が可能です。
ハブを使うことで、カメラとレコーダー間の配線を1本に集約できることが大きな特徴です。

同軸カメラのデメリット

従来のアナログカメラ(同軸カメラ)では、全てのカメラから直接レコーダーに同軸ケーブルを繋げて、更にカメラごとに電源をとる必要がありました。
アナログカメラでは、設置場所によって電源をとることが難しいケースも多く存在します。
意図した場所に設置ができなかったり、別途電源工事が必要になったりする場合があります。

そのため、ネットワークカメラ(IPカメラ)は小規模施設はもちろんですが、従来では電源供給が難しかった屋外や、幅広い範囲に多数のカメラを設置する場合にとても適したカメラとなっています。

■ 映像データが劣化せず、高品質のまま!

ネットワークカメラは映像をネットワーク上で管理することができ、映像データが劣化しないというメリットがあります。

また、配線はアナログカメラと違いLANケーブル1本で映像信号の伝送と電源供給まで可能で、従来では電源がとれず設置ができなかったり、新たに電源の工事が必要だった場所にも設置ができるようになりました。

ネットワークカメラのデメリット

■ 映像が乱れる可能性がある

ネットワークカメラはその性質上、映像にタイムラグが発生することや、回線速度の低下など、ネットワーク環境が不安定になると映像が乱れる(コマ落ち)デメリットもあります。

コマ落ち

■ 使いこなすには正しい知識が必要

多数のネットワークカメラ(IPカメラ)を管理するには、IPアドレスやルーター設定など、IPネットワークに関する非常に高度な知識と経験が求められます。

知識が必要

■ 通信料などのコストがかかる

コスト面おいては、インターネット通信料やプロバイダー契約料などの維持費が必要になることもあります。

コストがかかる

■ ここまでのポイント!

ネットワークカメラのメリットは…

  • ・PoE給電機能やハブを利用することで、電源が取りづらい場所にも設置しやすい
  • ・ネットワーク上で映像を管理しているので、データが劣化することなく高品質のまま映像に出力される

ネットワークカメラのデメリットは…

  • ・ネットワーク環境や回線速度が原因で映像が乱れる可能性がある
  • ・IPアドレスやルーター設定などの専門的な知識が必要になり、使いこなすためには正しい知識が必要
  • ・インターネット通信料やプロバイダー契約料などの維持コストがかかる

PoE給電機能について

PoEとは「Power over Ethernet」の略で、LANケーブルで電力を供給する技術のことをPoEと言います。

PoEを使うことで、LANケーブルでカメラまでの電力の供給が可能になります。
PoE機能が付いているレコーダー(録画機)やハブ(電源の延長や中継をするための機器)などから電源を取ることができれば、その先に接続された防犯カメラは電源・コンセントを用意する必要がなくなるというわけです。

PoE給電のメリット

  1. LANケーブル1本で接続できるため、配線がごちゃごちゃせずに簡素化できる
  2. カメラの近くにコンセントがなく電源が取れない場所でも、PoE機器に接続すれば設置できる
  3. カメラ用の電源を取るコンセントを新たに設ける必要がないため、工事コストが削減できる

PoE給電機能がついた機器について

PoE給電機能搭載のスイッチングハブ

PoE給電機能がついた機器は、通常PoEハブと呼ばれる機器がよく使用されます。

LANケーブルを集約するハブには、PoE対応と非対応のものがあります。
PoE非対応のハブを使用してしまうと、カメラへの電源供給やケーブルの集約ができないため、ご購入の際には注意が必要です。

また、PoE対応のハブであっても、すべてのポートがPoE給電できるハブと、一部のポートがPoE給電に対応していないハブがあります。
PoEハブを選ぶ際は、しっかり製品仕様を確認した上で機種を選びましょう。

PoEハブ

※価格は製品や接続可能台数によって大きく変わります。

PoE給電機能搭載のレコーダー

PoEハブとは別に、ネットワークレコーダー自体にPoE給電機能がついているもの※1もあります。
このようなレコーダーとカメラをLANケーブルで直接繋ぐ場合は、PoEハブと同様にカメラ用の電源・コンセントが不要になります。※2

※1 弊社で取り扱っているRD-RN2604/
RD-RN8008/RD-RN8116など
※2 ハブを経由して給電する場合はPoEハブが必要になります。

PoEハブは一般的なハブと比較すると、価格がプラス1万~2万円とコストが上がってきます。
PoE給電機能が予め搭載されているレコーダーであれば、ハブを別途用意しなくてもネットワークカメラを直接レコーダーに繋ぐだけで電源供給ができるため、更に配線をスッキリさせることができます。

PoE給電

■ ここまでのポイント!

  • ・PoE給電機能やハブを利用することで、電源が取りづらい場所にも設置しやすい
  • ・ネットワーク上で映像を管理しているので、データが劣化することなく高品質のまま映像に出力される

ネットワークカメラ(IPカメラ)の設置工事について

ネットワークカメラ(IPカメラ)は、カメラ単体で直接インターネットに接続することができ、
内蔵のWebサーバー・FTPクライアント・電子メールクライアントを持っています。
そのため、プログラム機能、アラーム機能など様々な機能を搭載することができます。

さらに、レコーダーとの接続をする場合は、PoE給電機能に対応しているレコーダーであればカメラ用の電源ケーブルが不要になります。
LANケーブルの接続だけで運用が可能になるというメリットがあり、同軸タイプの防犯カメラよりも設置工事がしやすいです。
インターネット環境さえあれば様々な場所に設置することができるため、多岐にわたって活用されています。

昨今は、アルコムでもネットワークカメラやIP機器のご購入、設置工事のご依頼など、ネットワークカメラに関するご相談が増えてきております。

ネットワークカメラ(IPカメラ)の機能特徴まとめ

配線が簡素化

ネットワークカメラで配線を行う場合、PoE給電に対応しているレコーダーやハブを使用することで、基本的にカメラ1台に2本必要だった配線を、LANケーブル1本で配線することができます。

アナログカメラ、AHDカメラでは導入時の難点の1つとなっていた配線の多さを大幅に簡略化することができます。

繋げばすぐ映る「プラグ&プレイ」

工事費を大幅削減!

配線数が半減することで配線ケーブルのコストを削減できるほか、配線工事にかかる工数も減らすことができます。
工事時間が短縮されるため、全体の工事費の削減に繋がります。
特に、カメラ4台以上など多くの台数を設置する場合や、フロアをまたぐなどで配線距離が長くなる場合にネットワークカメラを使用をすることで、大幅なコスト削減に繋がります。

繋げばすぐ映る「プラグ&プレイ」

プラグ&プレイ / PoE給電電源ケーブルが不要で繋げばすぐ映る最新タイプ

プラグ&プレイ/PoE給電

繋げばすぐ映る「プラグ&プレイ」

対応のカメラとネットワークレコーダーをLANケーブルで接続するだけで、ネットワークレコーダーが防犯カメラを自動認識し、映像をモニターに映し出します。
そのため、面倒なIPアドレスなどの設定が不要で、誰でも簡単に初期設定を行うことができます。

電源ケーブルが要らない「PoE給電」

カメラとレコーダーをLANケーブルで直接接続する場合、カメラごとの電源アダプターによる電源供給は必要ありません。
カメラとレコーダー間のケーブルが1本で済むため、配線がすっきりします。
また、配線工事が簡単になるため、工事費用も抑えることができます。

長距離配線が可能

LANケーブルの最大配線距離は100mですが、ハブを経由することで最大300mまで配線距離を延長することができます。
2段階以上のハブを経由した場合はネットワーク全体が繋がらなくなる恐れがあるため、2段階以内の延長がおすすめです。

2段階以内の延長を推奨

H.265圧縮方式

従来のH.264圧縮方式と比べるとH.265圧縮方式は約2倍の圧縮性能を持っています。
従来モデルと同じハードディスク容量であっても、より高画質な映像を長時間録画することができます。

H.265圧縮方式

ネットワークカメラの購入・
設置工事ならアルコムで

当社は日本最大級の防犯カメラ・監視カメラの通信販売サイトです。
インターネット回線を利用して防犯・監視するネットワークカメラ(IPカメラ)も取り扱っています。
ご不明点は防犯設備専門のプロがアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

ネットワークカメラは、カメラ自体が個別にIPアドレスを持っていることが大きな特徴のカメラです。
また、IPネットワークカメラはLANケーブルで映像をレコーダーまで送信するのでデータが劣化しにくく綺麗な映像を撮影できる事が特徴です。

アルコムでは全国各地の設置工事業者と提携しています。
お客様一人一人に合った工事業者をご紹介し、現地調査や工事の日程調整などのサポートを行っております。
ネットワークカメラの工事をご希望の方は、お電話もしくはメールフォームにてお問い合わせください。


情報・関連ページ一覧

IPカメラ・ネットワークカメラシステムのご紹介