徘徊防止からスタッフとのトラブルを防犯カメラで未然に防ぐ

福祉施設で発生する徘徊問題
近年、高齢化に伴い福祉施設が年々増加傾向にあります。
そこで度々問題視されているのが、入居者に対する虐待や入居者同士のトラブルなどです。
先日、神奈川県の福祉施設での連続転落死についてニュースで大きく取り上げられました。
事故死と判断されていたものの、事故とは判断しにくいという現場状況もあり、この事件を皮切りにホームで働く職員の勤務態度が問題視されるなど、対策がより一層求められています。
また、ニュース番組では入居者の家族の方が部屋にビデオカメラを設置し、虐待の証拠を撮影された映像も公開されていました。
こういった映像を受け、施設側が防犯カメラを設置し入居者の方の見守りやスタッフの勤怠管理を行うことの必要性を感じます。
見守りとしての防犯カメラ
弊社にもこれまで多くの福祉関係の方からご相談をお受けし、防犯カメラを導入して頂きました。
事例をもとに、ご提案を紹介させて頂きます。
まずエントランスなどの玄関部分に設置しておくことで、入居者の方の外出や徘徊、不審者の出入りを捉えることが出来ます。
また、個室内への侵入があったというトラブルのご相談がありました。
個室へと続く廊下部分に設置しておくことで出入りする人を捉えることが出来ますのでトラブル解決に繋がります。施設内では入居者の食事が提供されます。
食の安全を守るため、調理室や食堂に設置しておくことも有効でしょう。
入居者とスタッフの方とのトラブルを防止するためには個室へのカメラの設置をお勧め致しますが、プライバシーの問題がありますのでなかなか難しいでしょう。
それでも入居者のご家族の方の中には不安な方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、ネットワークカメラの設置がお勧めです。
施設内にインターネットの環境があれば、個室内に置いておくだけで、いつでも簡単にスマートフォンで状況を見ることができ、双方向の音声が付いておりますので話かけることもできます。
※設置の際は、事前にご本人や施設の了承を得てから設置ください。
勤怠管理としての防犯カメラ
福祉施設で前述したような問題が発生してしまう背景として、介護スタッフの勤怠管理不足があげられます。
スタッフの人手不足が叫ばれている介護業界では、夜間時に一人~二人の少人数体制で勤務を行わなければならいということも少なくはありません。
そうするとスタッフ一人に対する負担が重くなり、何度も鳴るコールや入居者の徘徊などストレスや過労から問題行為に至ってしまうことが考えられます。
人員不足の面は労働条件などの根本的な改善が必要かと思いますが、施設内に防犯カメラを付けていれば、コールが鳴る回数や現場状況、スタッフの勤務態度などを管理することができ、勤怠を証明することもできます。
また、録画機をネットワークに接続しておけば施設外の離れたところからもPCやスマートフォンなどで映像を管理することができるため、人手不足の施設では管理者を増やさず管理を行うことができます。
万が一問題行為があったとしても録画した映像を振り返り、指導を行うことも可能です。防犯カメラは入居者への見守りとしてだけではなく、施設で働く介護士やスタッフの方への労務管理ツールとしてもご活用頂けます。
スタッフを守る、という意味でも防犯カメラの活用をぜひご検討ください。
福祉施設へおすすめの防犯カメラ
簡単設置・簡単スマートフォン監視のできるIPネットワークカメラ
カメラをルーターに繋げ、IDとパスワードを入力するだけで簡単にスマートフォン・PCで映像を確認することが出来ます。
棚などに据え置きで使用できますので面倒な配線や取付が不要です。届いたその日からすぐに設置し見守ることができます。
また見ている人がカメラから警告音を出す事ができますので、有事の際に相手を注意喚起することも可能です。
威圧感を感じにくい220万画素AHDカメラ
筒形のカメラであれば威嚇効果を発揮し、「撮影されている」という意識を持たせることが出来ますが、丸いドーム型カメラであれば目立ちにくいため、入居者の方や介護スタッフの方に違和感を感じさせにくくなります。
130万画素カメラであればある程度鮮明な映像を録画でき、カメラから約5~6m離れた人の顔も確認出来ますのでおすすめです。赤外線搭載の為、夜間を含め24時間の監視が可能です。入居者の方の深夜の徘徊や不審者の侵入もしっかり撮影できます。
AHD対応 HDD内蔵 デジタルレコーダー
220万画素のAHDカメラに対応した録画機です。
あわせてアナログカメラも同時に接続することができますので今既存のカメラが設置されてあればカメラをそのまま生かし、鮮明な映像が必要な箇所だけ220万画素カメラを設置するなど組み合わせて使用頂くことも出来ます。
記録した映像はUSBフラッシュメモリや外付けHDDに手軽にバックアップを取ることができます。インターネットに接続することで離れた場所からスマートフォンやPCで遠隔監視も行えます。
関連の防犯カメラコラム
