どのくらいかかる? 防犯カメラの設置費用

防犯カメラの導入に際しては、いろいろな目的があります。それぞれについて、必要なカメラの条件と設置の費用を知っておきましょう。
どんな目的で、どんな防犯カメラを導入するのか?
防犯カメラの設置費用を算出する上で、「どんな目的で、どんな防犯カメラをつけるのか」が重要です。
目的に応じて、購入する最適なカメラが変わりますし、設置方法も変わります。
例えば家の中の子供やペットの様子をスマホから簡単に閲覧できるようにしたい、という要望であれば10,000円前後から販売されているので購入後お客様ご自身で設置、設定をすることでトータル10,000円ほどで抑えることも可能です。
これが、駐車場や店舗の入り口、庭などにイタズラ防止で設置したい。ということであれば、録画も長期間保存が出来るもので、画質も高い(フルハイビジョン以上)ものにする必要があります。
更には録画をする機会とカメラを物理的に線でつなげる必要がある為、ご自身での設置が難しいケースが多く、専門業者に依頼する必要が出てきますが、カメラ1台構成なら15万~といったところでしょうか。
アルコムでは、カメラと録画機、設置工事費、保証を込みにした特別セットを販売しております。
目的や場所に応じて最適な構成も異なりますので、一度お気軽にフリーダイヤルまでご相談ください。
犯罪抑止なら、ダミーカメラでも効果あり
まず、本当に防犯カメラが必要かどうかを考えておく必要があります。
“防犯”という2文字が付いている防犯カメラですが、カメラの存在が示せれば、それだけで犯罪を防ぐ効果が期待できます。
実際に稼働しているように見えるカメラが設置されていれば、それを見た人は犯罪を犯そうとはしません。
公共の施設などで「防犯カメラ稼働中」などと書かれたプレートや貼り紙を見かけることがありますが、これは、犯罪を未然に防ぐのにカメラの存在をアピールすることが有効な一例です。
防犯カメラの録画機能や映像をモニターに表示する機能などは、犯罪を未然に防ぐというよりは、犯罪が起きてしまった後のためのものです。
現在のカメラは非常に高機能です。映像も鮮明なので、カメラの録画映像は犯人の特定や検挙に大きく役立つでしょう。しかし、カメラで録画されていることを犯人が知らなければ、犯罪を未然に防ぐことはできません。ダミーカメラは、この意味でとても有用なアイテムです。ダミーカメラには、実際には映像を撮影する機能はありません。しかし、見た目は防犯カメラそのものです。普通の人には本物の防犯カメラが設置されているように見えますから、犯罪の抑止力になるというわけです。
撮影機能を持たないダミーカメラは、当然ながら安価です。また、設置にも配線などの工事が不要なので、トータルで非常に少ない費用で導入ができます。インターネット上で検索すると、安いものなら1000円程度でダミーカメラが売られています。しかし、ダミーカメラは見た目が勝負です。あまり安いものだと、ダミーであることがすぐにバレてしまいます。この理由から、最低でも数千円程度のものを選ぶべきと考えられます。一番確実なのは、防犯カメラの専門店やプロにアドバイスを求めることです。ダミーカメラであれば、1万円程度までの予算で本物と見分けがつかない製品が調達できるはずです。
防犯カメラの会社もたくさん、価格も色々、何が違うの?
冒頭でカメラの価格や工事について説明いたしましたが、たくさんの防犯カメラの会社があり、サービスや保証も様々です。防犯カメラの会社を選定する上で気を付けた方が良い点をいくつかご案内いたします。
- 機器のみの販売か、工事も対応しているのか
- 電話はすぐにつながるか
- 実績は十分か
だからこそ「専門性」が大切です。
工事まで一緒に対応可能な会社はある程度専門性が高い。と言えますが、機器のみ販売の会社は注意が必要です。防犯カメラにあまり詳しくない会社も多いためマニュアルが揃っていなかったり、サポート体制が満足ではなかったりする場合がございます。
特に防犯カメラは購入した後に設置の仕方や操作方法、使用上の万が一のトラブルなど、「購入後」の問い合わせが意外に多い商品です。
知りたいときいすぐ回答がもらえるか。というのが、重要なため「電話がすぐにつながるか」、少しスピード感は落ちますが「メールの返答は早いか」を事前にご確認いただくのが良いと思います。
その会社の導入実績を見ていただければ、信用がおけるか。というのは推測しやすいと思います。
特に官公庁や警察、大手企業との取引等があれば、比較的信頼しても良い。というのは言えるかもしれません。
アルコムにお問い合わせをいただくお客様から
「購入した会社がなくなってしまってたからアルコムに電話した」
「問い合わせしたけど返答が無いからアルコムに電話した」
という声を多くいただきます。
買ってしまったものを無駄にしないためにも事前にしっかりと調べて、より良い会社を見つけたいですね。
