
第1回「防犯まちづくり」とは?
唐突ですが「防犯まちづくり」と聞いて何を思い浮かべられるでしょうか?きっと多くの人が、町会・自治会による防犯パトロールや、街頭に設置される防犯カメラを思い浮かべるだろうと思います。いずれも正解ですが「防犯まちづくり」はもう少し幅広いものです。フラワーポットに花を植えることや、公園の壁に絵を描くことも立派な「防犯まちづくり」だというと驚かれるでしょうか(写真1,2)
このコーナーでは1年間にわたって、防犯まちづくりの考え方や事例を紹介したいと思います。

さて、防犯まちづくりの定義に戻ります。
「世界一安全な国」の復活を目指す「防犯まちづくり関係省庁協議会」は
・住民、警察等様々な主体によるソフト面の防犯活動
・住宅、学校、公共施設等の構造、設備、配置等に係るハード面の取り組み という、従来は接点の乏しかったソフトとハードを組み込み、「犯罪が起こりにくく犯罪に対して抵抗力のある まちづくりを行う」ことを「防犯まちづくり」と定義しています。
また、関係省庁協議会は防犯まちづくりの「重要な視点」として、(1)関係主体間の連携、(2)地域特性の尊重、(3)長期的視点の3点を挙げています。これらに加えて私は「総合的視点」も重要だと考えています。 以下、関連省庁協議会の解説を参考に説明します。

これだけで「防犯まちづくり」のイメージを持っていただくのは難しいかもしれませんね。
今回は、「一般に思われているよりも幅広い概念のようだ」ということだけでも感じ取っていただければと思います。
執筆・監修:独立行政法人建築研究所 主任研究員 工学博士(東京大学) 樋野 公宏

