福島県の防犯カメラ・防犯灯など防犯に関する助成金制度

法人・個人事業主の方はお問い合わせください

福島県への防犯カメラや防犯灯の設置にあたり、地方自治体から助成金が支払われる場合があります。

下記の自治体にて現在助成制度が実施されておりますので、参考としてご覧ください。

アルコムは防犯カメラを販売・施工し続けて20年の老舗です。警察署・店舗・事務所・個人宅様々な場所へ対応してきました。お客様の要望に合った防犯カメラのご提案をさせていただきます。他社との相見積もりでも構いません、お気軽にお問い合わせください。

地域
福島県相馬市
制度名
防犯カメラ設置費用の補助制度
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
カメラ、モニター、映像記録機器など防犯カメラシステムを構築する機器の購入費用
防犯カメラ設置表示板の作成(購入)費用
上記機器の取付け又は設置工事費用

<補助金額>
補補助対象費用の90%(上限額20万円)
対象者・他
市内の地域を基盤に共同活動を行う団体(例)自治会、自主防災組織、防犯組織など
※詳細確認
福島県相馬市ホームページ
防犯カメラ設置費用の補助制度
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県会津若松市
制度名
防犯灯設置補助金
交付申請期間
2019年6月10日~
助成金
工事費の2分の1以内の額

限度額
・電柱に防犯灯を設置する場合:1灯あたり15,000円
・新たに専用ポールを立てて設置する場合:1灯あたり30,000円
対象者・他
町内会で新たに設置する防犯灯に対し、設置工事費の一部を補助。設置工事に着手する前に申請してください。(着手後や完了後の申請は補助対象になりません。)
他の事業による補助を受けるものは除きます。
灯具一式を取り替える場合についても補助の対象になります。(撤去・処分費については、補助対象になりません。)
※詳細確認
福島県会津若松市ホームページ
防犯灯設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県会津若松市
制度名
防犯灯電気料補助金
交付申請期間
助成金
補助額:1灯あたり年間1,000円
※年額1,000円を下回った場合は、その額を上限とします。
対象者・他
各町内会が維持管理している防犯灯について、電気料金の一部を補助します。
※詳細確認
福島県会津若松市ホームページ
防犯灯電気料補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県会津若松市
制度名
安全安心施設設置等事業補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
施設の建設又は設置に要した設計費、工事管理費及び工事費

<補助率>
中心市街地活性化基本計画に基づき実施する事業・・・3分の2以内
上記以外の事業・・・3分の1以内

<補助限度額>
街路灯1基あたり全部建替えの場合・・・30万円 一部付替えの場合・・・20万円
駐車場・・・1,000万円
イベント広場(ポケットパーク及びストリートファニチャーを含む。)・・・500万円
駐輪場・・・200万円
放送設備・・・100万円
防犯カメラ・・・50万円
上記に掲げるもの以外のもの・・・市長が認める額

<施設を維持管理する場合>
<補助対象事業>
街路灯(1基以上)
放送設備
防犯カメラ

<補助対象経費>
電気料、修繕費

<補助率>
3分の1以内

<補助限度額>
街路灯(電気料、修繕費)・・・上限なし
放送設備、防犯カメラ(修繕費)・・・10万円
対象者・他
商店街振興組合、事業協同組合、任意商店会 まちづくり会社

<補助対象事業>
・街路灯(1基以上)
・駐車場(普通乗用車10台以上収容可能なもの)
・イベント広場(ポケットパーク及びストリートファニチャーを含む。)
・駐輪場
・放送設備
・防犯カメラ
上記に掲げるもののほか、商店街等の利便、活性化に寄与するものと市長が認めるもの
※詳細確認
福島県会津若松市ホームページ
安全安心施設設置等事業補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県南相馬市
制度名
活力ある商店街支援事業補助金
交付申請期間
助成金
リンク先を参照の上、経済部 商工労政課 商業振興係 までお問い合わせください。
対象者・他
リンク先を参照の上、経済部 商工労政課 商業振興係 までお問い合わせください。
※詳細確認
福島県南相馬市ホームページ
活力ある商店街支援事業補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県双葉郡大熊町
制度名
大熊町家庭用防犯カメラ設置費補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
・防犯カメラや画像データのレコーダーなどの購入費
・防犯カメラや防犯カメラケーブルの設置工事費(既存設備の撤去や移設に要する経費は除く)
・防犯カメラを含む警備会社のホームセキュリティ設置に係る費用

<補助金額>
設置費用(上限5万円)
※同一住宅等は、複数世帯であっても、補助は1回に限ります。
対象者・他
・2016(平成28)年4月1日以降に町内に居住し、住所を有する町民
・町内に財産を有し、管理をする町民
※「町民」は大熊町に住民登録している方
※町税の滞納等がある方、法人等の組織や団体は対象外
※詳細確認
福島県双葉郡大熊町ホームページ
大熊町家庭用防犯カメラ設置費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県双葉郡富岡町
制度名
家庭用防犯カメラ設置補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
1.防犯カメラ本体
2.画像データを保存する装置等
3.設置工事費
4.防犯カメラ設置の表示に係る費用
※ 画像保存のためのスマートフォン等の購入費用は対象になりません。

<補助金額>
設置費用(上限5万円)
※ 設置費用が5万円を超える場合でも、補助金額は5万円までとなります。
対象者・他
1.町内に自らが所有する住宅にお住まいになられる方
2.町内の貸家(戸建て及び集合住宅)にお住まいになられる方
※貸家にお住まいの方は事前に所有者に許可を得て下さい。
※貸家の貸主が設置した場合は対象となりません。
※詳細確認
福島県双葉郡富岡町ホームページ
家庭用防犯カメラ設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県双葉郡広野町
制度名
住宅用防犯カメラ設置補助金
交付申請期間
助成金
補助額
費用の 1/2(上限 5 万円)
対象者・他
リンク先を参照の上、担当課までお問い合わせください。
※詳細確認
福島県双葉郡広野町ホームページ
住宅用防犯カメラ設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県喜多方市
制度名
喜多方市協働のまちづくり推進事業補助金 ハード事業
交付申請期間
助成金
<補助金額>
補助対象経費に4分の3を乗じた額

<補助限度額>
50万円

<申請回数>
同一団体1回限り
対象者・他
行政区、町内会、自治会
※詳細確認
福島県喜多方市ホームページ
喜多方市協働のまちづくり推進事業補助金 ハード事業
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県郡山市
制度名
私道用防犯灯設置事業費補助金制度
交付申請期間
助成金
整備費用の2分の1以内(千円未満切り捨て)の額で、限度額は以下のとおりです。

既存の電柱等に設置する場合 3万円
新たに単独柱を建てて設置する場合 12万円
※設置後の電気代や灯具交換などの維持管理は申請者の皆様で行っていただくようになります。
対象者・他
補助対象者は、自ら費用を負担し防犯灯の整備工事を行おうとする者となります。
町内会または任意に構成した団体で申請を行い、その代表者(責任者)に手続きを行っていただきます。
※詳細確認
福島県郡山市ホームページ
私道用防犯灯設置事業費補助金制度
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県浅川町
制度名
令和7年度コミュニティ助成事業
交付申請期間
2025年4月1日~2026年3月31日
助成金
事業費の10/10以内で、100万円~250万円(10万円単位)
対象者・他
町内の自治会、地域コミュニティ組織等
※詳細確認
福島県浅川町ホームページ
令和7年度コミュニティ助成事業
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県天栄村
制度名
天栄村住宅用防犯カメラ等設置事業補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
(1)防犯カメラ、モニター、録画装置、その他カメラと一体に機能する機器(スマートフォン、タブレット端末、パソコン等は除く。)の購入費
※SDカードについては、1枚までとします。
(2)防犯カメラ等設置工事費(既存設備の撤去及び移設に要する経費は除く。)
(3)防犯カメラ等を設置している旨の表示に係る費用
※防犯カメラ等に係る保守点検その他維持管理に係る経費については補助の対象外です。

<補助対象となる防犯カメラについて>
この補助金制度における防犯カメラとは、犯罪の抑止を目的として新たに屋外の特定の場所に継続的に設置されるカメラ装置のことをいいます。(撮影機能付きのドアホン等を除きます。)
※自宅等(隣接する公共空間を含む。)を継続して撮影し、撮影した画像又は映像を記録する機能を備えた防犯カメラなどが対象となります。
※自宅以外の作業場や車庫のみを映しているカメラについては、補助対象外となります。

<補助金額>
防犯カメラ等設置費用の2分の1の額(上限:50,000円、100円未満の端数切捨て)
対象者・他
以下の(1)~(3)のすべてを満たす方
(1)本村に居住し、かつ、本村の住民基本台帳に登録されている方
(2)防犯カメラ等を設置する本村内の住宅(事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねる家屋を含み、借家及び別荘を除く。)の所有者又は所有者の同意を得ている方
(3)村税等の滞納が無い方(未申告者を含む)
※詳細確認
福島県天栄村ホームページ
天栄村住宅用防犯カメラ等設置事業補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県楢葉町
制度名
家庭用防犯カメラ等の設置費用を補助します
交付申請期間
令和7年度も実施を予定
助成金
<補助対象>
(1)防犯カメラ、映像データのレコーダー、モニターなどの購入費
(2)人感センサーライト、センサーチャイム、防犯アラームなど家庭の防犯対策に資する設備の購入費
※映像データ等を視聴又は保存するためのスマートフォンやタブレットの購入に係る費用は、対象外となります。
(3)上記防犯カメラ等の設置工事費
(4)防犯カメラ等設置の表示に係る費用など
※防犯カメラ等を賃貸により設置した場合は、対象外となります

<補助金額>
補助対象経費の4分の3(1,000円未満切り捨て)  上限50,000円
※同一住宅は、複数世帯であっても申請者は1名限りです
※機器の増設等があった場合は、その都度申請することができます。ただし、補助金の額は既に申請した費用と合算した額が50,000円(上限額)を超えない範囲となります。
対象者・他
町内の住宅に現に居住し、当該住宅の所在地に住所を有する方
※町税の滞納等がある方は対象外となります。
※詳細確認
福島県楢葉町ホームページ
家庭用防犯カメラ等の設置費用を補助します
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県飯舘村
制度名
防犯環境整備事業について
交付申請期間
助成金
防犯カメラとセンサーライトの貸出
対象者・他
帰還した65歳以上の希望世帯
※詳細確認
福島県飯舘村ホームページ
防犯環境整備事業について
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県磐梯町
制度名
磐梯町コミュニティ事業補助金(防犯カメラ設置事業)
交付申請期間
助成金
<補助内容>
防犯カメラ機器及び設置に係る経費
※犯罪の抑制を目的とし、公共空間における人等の動きを撮影記録するため設置する防犯カメラ

<補助額>
対象事業費の100分の50
※防犯カメラの電気料金については、行政区負担となります。
対象者・他
行政区
※詳細確認
福島県磐梯町ホームページ
磐梯町コミュニティ事業補助金(防犯カメラ設置事業)
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県磐梯町
制度名
磐梯町コミュニティ事業補助金(防犯灯設置事業)
交付申請期間
助成金
LED防犯灯の新設、切替
補助対象限度事業費 1基5万円

対象事業費の100分の30
自主防災組織が設置されている場合
100分の50
対象者・他
行政区
※詳細確認
福島県磐梯町ホームページ
磐梯町コミュニティ事業補助金(防犯灯設置事業)
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県磐梯町
制度名
磐梯町コミュニティ事業補助金(防犯灯電気料金助成事業)
交付申請期間
助成金
LED防犯灯の電気料金
対象事業費の100分の50
対象者・他
行政区
※詳細確認
福島県磐梯町ホームページ
磐梯町コミュニティ事業補助金(防犯灯電気料金助成事業)
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
福島県福島市
制度名
悪質電話防止機能付き電話機などの購入費を助成します
交付申請期間
5月1日~5月31日
助成金
<対象機器>
次のいずれかの機能を有する固定電話または固定電話機に外部接続可能な機器
1.呼び出し前に警告メッセージを流した後、自動で通話内容を録音するもの
2.詐欺、悪質電話の着信を自動判別し、着信を拒否または着信ランプでなどで警告表示するもの

<助成金額>
消費税を含む購入金額の2分の1の額(上限5,000円)

<助成件数>
150件
対象者・他
次の全てにあてはまる方
1.本市に住民登録がある65歳以上の方、またはその同居家族
2.機器を専ら生活の用途として使用する方
3.市税などの滞納がない方
4.悪質電話撃退装置の貸与を受けていない方
5.市内の事業所等から対象機器の購入をする方
6.生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による扶助を受けていない方
7.福島市暴力団排除条例(平成24年条例第10号)第2条第2号に規定する暴力団の構成員若しくは暴力団員と密接な関係を持つものでない方
※詳細確認
福島県福島市ホームページ
悪質電話防止機能付き電話機などの購入費を助成します

※弊社独自調査によるものですので、変更や廃止等に対して責任を負いかねます。必ず詳細はお住いの地方自治体などにお問合せください。

※上記以外の自治体においても、助成制度が実施されている地区もありますので、カメラ設置をご希望されている方は一度地方自治体などに確認されることをお勧めいたします。

各都道府県別の防犯機器助成金はこちら

補助金・助成金の制度一覧トップページはこちら