北海道の防犯カメラ・防犯灯など防犯に関する助成金制度

法人・個人事業主の方はお問い合わせください

北海道への防犯カメラや防犯灯の設置にあたり、地方自治体から助成金が支払われる場合があります。

下記の自治体にて現在助成制度が実施されておりますので、参考としてご覧ください。

アルコムは防犯カメラを販売・施工し続けて20年の老舗です。警察署・店舗・事務所・個人宅様々な場所へ対応してきました。お客様の要望に合った防犯カメラのご提案をさせていただきます。他社との相見積もりでも構いません、お気軽にお問い合わせください。

地域
北海道札幌市
制度名
防犯カメラ設置補助金
交付申請期間
2025年7月16日~2025年10月31日
助成金
事前エントリー期間:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年6月13日(金曜日)

<補助対象となる防犯カメラ>
地域での街頭犯罪の抑制を目的として、道路等の公共空間における人等の動きを撮影し、記録するために特定の場所に固定して継続的に設置する防犯カメラが対象となります。

また、補助金の交付を受けるには「札幌市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」に基づく管理運用基準の策定や、警察との設置場所協議、地域での合意形成などの要件を満たす必要があります。
※主にごみの排出や排雪などのマナー違反を取り締まる目的のもの、録画機能のないダミーカメラ、施設管理用のカメラは対象外です。

<補助対象経費>
防犯カメラ機器購入費及びカメラ設置工事にかかる費用
防犯カメラの設置を示す表示用設備にかかる費用
※新たに設置する防犯カメラが補助対象です。
※レンタル、リースは補助対象外です。
※各種許可申請費、機器の保守点検、電気料金等の維持管理費は補助対象外です。

<補助額>
防犯カメラ1台あたりの補助上限額は18万円で、対象となる費用の全額を補助します。それ以上の費用については、町内会等の負担となります。
補助の上限台数は、単位町内会1団体につき、8台までです。 ※連合町内会の場合、補助の上限台数は、所属する単位町内会の数×8台となります。
※単位町内会と連合町内会で重複して申請する場合には、1単位町内会に8台を超える台数を申請することはできません。
※8台とは、本補助金による平成30年5月1日以降の累計補助台数

<撤去・再取付け費用の補助>
平成30年度以降に本補助金を活用して設置した防犯カメラのうち、設置場所の管理者等から防犯カメラの撤去・移設の要請等がある場合には、1台あたり上限10万円(8台まで)を補助します。
対象者・他
単位町内会、自治会、連合町内会
※個人や事業者が独自に設置する防犯カメラは対象外です。
※詳細確認
北海道札幌市ホームページ
防犯カメラ設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道富良野市
制度名
防犯灯の設置・維持に対する助成
交付申請期間
※予算範囲内での補助となりますので、申し込み多数の場合は、次年度以降の申込みをお願いすることがありますのであらかじめご了承願います。
助成金
・新設または既設防犯灯の改修
 1灯あたり、要した経費の50%以内または30,000円のいずれか低い金額で100円未満の端数切捨て。
 例:設置費が42,500円の場合、補助金額は21,200円となります。

・既設のLED照明器具の改修1灯あたり、要した経費の40%以内または30,000円のいずれか低い金額で100円未満の端数切捨て。
 例:設置費が78,000円の場合、補助金額は30,000円となります。

※廃棄処分及び電球の交換にかかる費用は補助の対象とはなりません。
対象者・他
犯罪のない明るい街づくりをすすめるために町内会などの地域団体に対して、防犯灯の設置・改修に要した経費及び電気料の一部を助成。詳細はページ先。
※詳細確認
北海道富良野市ホームページ
防犯灯の設置・維持に対する助成
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道恵庭市
制度名
恵庭市特殊詐欺等防止対策機器 導入費補助金
交付申請期間
2025年4月1日~2026年2月28日
助成金
<対象となる機器>
・通話録音装置
固定電話に取付け、通話内容を録音する機器で、電話着信時に通話内容を録音することを自動で相手に伝える機能を有する機器

・着信拒否装置
固定電話に取付け、管理サーバーに登録された迷惑電話を発信する電話番号からの着信を自動で判別し、着信を拒否又は通知する機能を有する機器

・固定電話機
通話録音装置の機能又は着信拒否装置の機能を内蔵する固定電話機

<補助金額>
対象機器の購入及び設置費:上限1万円
対象者・他
次の要件を全て満たす方
・65歳以上で恵庭市に居住している方またはその方と同世帯の方
・市税等を滞納していない方
※本人または同世帯の方が、既に本補助金の交付を受けている場合は対象となりません。
※詳細確認
北海道恵庭市ホームページ
恵庭市特殊詐欺等防止対策機器 導入費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道江別市
制度名
防犯灯維持費補助金
交付申請期間
2025年9月30日まで
助成金
申請の前年度に支払った電気料の6割を補助します。
対象者・他
自治会
※詳細確認
北海道江別市ホームページ
防犯灯維持費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道江別市
制度名
防犯灯設置費補助金
交付申請期間
設置する前年の10月31日までに計画書を提出
助成金
<補助対象経費>
LED灯の新設またはLED灯への更新(故障等による更新も含む)が対象です。
更新については、LED電球への交換ではなく、灯具そのものの交換を補助の対象とします(平成26年度より)。
※計画から変更が無い場合は、翌年4月に申請する必要はありません。変更する場合には必ずご連絡をお願いします。
対象者・他
自治会
※詳細確認
北海道江別市ホームページ
防犯灯設置費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道釧路市
制度名
街路灯整備費補助
交付申請期間
随時(ただし、工事を始める前に申請してください)
助成金
補助率:整備費用の8/10(上限:1灯当たり10,000円)
対象者・他
町内会等で管理しているLED街路灯
※詳細確認
北海道釧路市ホームページ
街路灯整備費補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道砂川市
制度名
砂川市防犯灯補助
交付申請期間
助成金
リンク先を参照の上、砂川市 市民部 市民生活課 生活交通係 までお問い合わせください。
対象者・他
町内会などで、一般の通行用道路などに防犯灯を設置する場合
※詳細確認
北海道砂川市ホームページ
砂川市防犯灯補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道滝川市
制度名
街路灯の新設・維持
交付申請期間
5月末まで
助成金
<街路灯工事費補助金>
■補助金の上限額
①新設・更新 32,000円/灯
②移設・交換 16,000円/灯
③撤去 60,000円/本
④電気料 -

■補助率
①町内会が支払う工事費の100%
②町内会が支払う工事費の100%
③町内会が支払う工事費の60%
④1月から12月分に支払った電気料の80%
対象者・他
町内会等
※詳細確認
北海道滝川市ホームページ
街路灯の新設・維持
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道苫小牧市
制度名
街路灯設置補助金
交付申請期間
助成金
街路灯の設置について生活道路(幅員10メートル未満)は、町内会組織等(町内会・自治会・街路灯会)が設置し、市は設置に要する経費の基準額の3/5を補助します。なお、幅員が10メートル以上の幹線道路については、市で街路灯を設置しております。

<街路灯電気料金補助金>
町内会組織等(町内会・自治会・街路灯会)で維持管理している街路灯の電気料金について、100パーセント助成しています。
対象者・他
町内会等
※詳細確認
北海道苫小牧市ホームページ
街路灯設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道函館市
制度名
街路灯設置費補助金
交付申請期間
計画書の提出:前年度秋季
補助金の申請:4月1日~
助成金
<LED街路灯>
灯柱含む (新設・取替):補助率85%(限度額:108,000円)
灯具のみ(新設・取替):補助率85%(限度額:39,000円)
灯柱のみ(取替):補助率85%(限度額:83,000円)
灯具の移設:補助率85%(限度額:21,000円)

<灯柱の撤去>
補助率50%(限度額:30,000円)
(取替時に生じる撤去は除く)
対象者・他
街路灯の設置と維持管理をする町会,団体,個人
※詳細確認
北海道函館市ホームページ
街路灯設置費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道函館市
制度名
街路灯電灯料補助金
交付申請期間
前期分(3月~8月):9月
後期分(9月~2月):3月
助成金
電灯料の10分の8に相当する額
対象者・他
街路灯の設置と維持管理をする町会,団体,個人
※詳細確認
北海道函館市ホームページ
街路灯電灯料補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道函館市
制度名
令和7年度函館市特殊詐欺被害防止対策機器購入費補助金
交付申請期間
令和7年4月1日~購入から90日以内または令和8年3月末日のいずれか早い期日までに申請が必要です。ただし,予算がなくなり次第,本年度の事業を終了します。
助成金
<補助金額>
電話機等の購入費用等(税込)(※1※2※3※4)に2分の1を乗じて得た額(100円未満の端数切り捨て)になります。また,補助金の上限額は10,000円です。
※1 送料,付属品の購入費や通信費等は補助対象外ですが,設置費は補助対象に含みます。
※2 1世帯につき1台限りの申請になります。
※3 付随サービスの加入および利用等に要する費用は補助対象外です。
※4 電器店等のポイントでの購入分やキャッシュバックによる購入分は補助対象外です。
対象者・他
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。

・市内に居住し,かつ住民登録があること。
・申請をする時点で65歳以上であること。
・本市の市税を滞納していないこと。
・転売,譲渡,貸与を目的とした機器の購入ではないこと。
・函館市暴力団の排除の推進に関する条例(平成26年条例第15号)に規定する暴力団員でないこと。また,暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有している者でないこと。
※過去に本人または同一世帯の方が,この補助金の交付を受けていないこと。
※詳細確認
北海道函館市ホームページ
令和7年度函館市特殊詐欺被害防止対策機器購入費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道美唄市
制度名
街路灯設置費の補助
交付申請期間
助成金
街路灯を設置または交換する場合、1灯につき設置費の5割以内を、また、LED灯を設置または交換する場合には、設置費の7割以内を補助金として交付しています。
補助を受けるためには、設置前の申請が必要となりますので、設置計画がありましたら事前に施設管理係までお問い合わせください。

補助金額の上限

ナトリウム灯  (40W)・・・・・・・・・・・・24,000円
〃  (70W)・・・・・・・・・・・・36,000円
〃  (110W)・・・・・・・・・・・・60,000円
LED (蛍光灯20W相当)・・・・・・・・・・・31,000円
〃  (蛍光灯40W相当)・・・・・・・・・・・41,000円
〃 (水銀灯100W相当)・・・・・・・・・・・64,000円
〃 (水銀灯200W相当)・・・・・・・・・・・86,000円
〃 (水銀灯250W相当)・・・・・・・・・・・86,000円
対象者・他
町内会等の団体や個人の方など
※詳細確認
北海道美唄市ホームページ
街路灯設置費の補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道美唄市
制度名
街路灯電気料の補助
交付申請期間
毎年2月中旬~下旬頃
助成金
《補助額》
使用電気料の7割以内
対象者・他
交通安全や防犯、町並みの美観を保つために設置され、一般公衆の通行に使われている街路灯
※詳細確認
北海道美唄市ホームページ
街路灯電気料の補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道北斗市
制度名
北斗市特殊詐欺等防止対策機器導入費補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
次の対象機器の購入・設置に要した費用の2分の1以内(上限1万円)
※市内に店舗を有する業者から購入したものに限ります。
※補助対象となるのは1世帯につき機器1台までです。

<対象機器>
・特殊詐欺対策機能付きの電話機
・固定電話に接続する自動応答録音装置及び自動着信拒否装置
*全国防犯協会連合会の推奨する優良防犯電話の「推奨品目録」は同協会のホームページから確認できます
対象者・他
市内に住所があり、65歳以上で構成される世帯の方(独居含む)
※補助金の交付は1世帯につき1回限りです。
※詳細確認
北海道北斗市ホームページ
北斗市特殊詐欺等防止対策機器導入費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道留萌市
制度名
街路灯設置補助金
交付申請期間
助成金
予算の範囲内でその設置費の3分の2以内を補助いたします。ただし、1灯につき上限は5万円で、1,000円未満の端数がある場合、切り捨てるものといたします。年度内いつでも申請することが出来ますが、予算額に達し次第、受付を終了いたします。
対象者・他
市内において街灯を設置し、これを維持する団体
※詳細確認
北海道留萌市ホームページ
街路灯設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道浦河町
制度名
河町防犯カメラ設置助成事業補助金
交付申請期間
助成金
防犯カメラの設置に要した費用の2分の1を助成します。(上限:2万円)
対象者・他
下記を全て満たす方
(1)浦河町内に防犯目的で防犯カメラを設置する、建物の所有者、若しくは所有者の同意を得た管理者又は占有者であること。
(2)設置する建物が道路等に面していること。
(3)同一の建物が、この補助金の交付を受けたことがないこと。
(4)町税等を滞納していないこと。
(5)防犯カメラの設置、運用、画像及び画像データの取り扱いについては、別に定める浦河町防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインに準拠すること。
(6)防犯上必要な場合に防犯カメラの設置情報を捜査機関に提供することに同意すること。
※詳細確認
北海道浦河町ホームページ
浦河町防犯カメラ設置助成事業補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道枝幸郡枝幸町
制度名
枝幸町まちづくり活動助成事業
交付申請期間
助成金
最大100万円
対象者・他
下記のいずれかの活動を行う枝幸町民3名以上で構成される団体及びグループです。
・結婚及び子育ての援助・支援等を目的とした活動
・観光の振興を目的とした活動
・芸術・文化・スポーツの振興を目的とした活動
・保険・福祉・医療の振興を目的とした活動
・防災・防犯・交通安全の推進を目的とした活動
・環境保全の推進を目的とした活動
・その他、町の発展のため必要があると認められた活動
※詳細確認
枝幸郡枝幸町ホームページ
枝幸町まちづくり活動助成事業
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道登別市
制度名
防犯灯設置事業補助金
交付申請期間
助成金
リンク先を参照の上、担当課までお問い合わせください。
対象者・他
リンク先を参照の上、担当課までお問い合わせください。
※詳細確認
北海道登別市ホームページ
防犯灯設置事業補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道旭川市
制度名
街路灯設置補助金
交付申請期間
令和7年4月7日~令和7年5月2日
助成金
■設置区分
①既設の電柱等に設置するもの
②灯柱を新たに設置するもの

■1灯当たりの限度額
①22,000円
②46,000円

■補助率
①設置工事費の2分の1以内
②設置工事費の2分の1以内
対象者・他
夜間における交通の安全を図るため、道路に街路灯(防犯灯)を設置する町内会等の団体
※詳細確認
北海道旭川市ホームページ
街路灯設置補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道旭川市
制度名
街路灯維持補助金
交付申請期間
第1次受付(5月中旬~下旬)、第2次受付(7月上旬)
助成金
前年度1年間に電気事業者に支払った金額の「2分の1以内」を補助します。
申請者の申請金額の合計が市の予算額を超過した場合、各申請者に交付する補助金額は申請金額の満額を交付できない場合があります。
対象者・他
町内会等で維持管理する道路を照らす公衆街路灯(防犯灯)の電気料金
※詳細確認
北海道旭川市ホームページ
街路灯維持補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道厚岸町
制度名
電話による特殊詐欺等の被害を未然に防止しましょう!~厚岸町特殊詐欺対策電話機等設置費補助金について~
交付申請期間
2025年4月1日~2026年3月31日
助成金
<交付対象となる機器等>
公益財団法人全国防犯協会連合会で推奨している機器で、次の(1)~(4)に掲げる経費のいずれか一つを対象とします。
(1) 自動応答録音装置(固定電話機に接続する装置)
(2) 特殊詐欺対策電話機
(3) 自動着信拒否装置(固定電話機に接続する装置)
(4) 電気通信事業者が提供する特殊サービスを利用するために必要な初期工事

<交付する補助金額>
補助の対象となる経費に3分の2を乗じて得た額(千円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額)で、上限は10,000円です。
対象者・他
<交付対象者>
【以下の要件を全て満たす人が対象です】
1.厚岸町の住民基本台帳に記録されている世帯で、その住所に居住していること
2.町税等の滞納がないこと(同一世帯員含む)
3.この事業の補助金の交付を受けたことがない世帯(人)
※詳細確認
北海道厚岸町ホームページ
電話による特殊詐欺等の被害を未然に防止しましょう!
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道岩内町
制度名
自動通話録音機を無料貸出
交付申請期間
助成金
岩内消費者協会では、特殊詐欺被害の対策として、警告音声が再生され通話内容を録音する「自動通話録音機」を無料で貸し出し、また設置のお手伝いをしています。
対象者・他
対象は、75歳以上の高齢者世帯です。(日中の在宅者が高齢者のみとなる世帯も対象)
※詳細確認
北海道岩内町ホームページ
自動通話録音機を無料貸出
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道岩見沢市
制度名
町会等管理街路灯の維持支援
交付申請期間
助成金
詳しくはお問い合わせください。
対象者・他
町内会
※詳細確認
北海道岩見沢市ホームページ
町会等管理街路灯の維持支援
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道岩見沢市
制度名
地域コミュニティ活性化事業交付金(生活環境整備事業)
交付申請期間
助成金
詳しくはお問い合わせください。
対象者・他
公園や花壇の整備など、生活環境の向上を図る取り組みで、地域が主体となって取り組むことができる範囲の取り組みや事業に対して交付します。
※詳細確認
北海道岩見沢市ホームページ
地域コミュニティ活性化事業交付金(生活環境整備事業)
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道雨竜町
制度名
迷惑電話対策機器購入補助金
交付申請期間
2023年7月12日~2026年3月31日
助成金
<補助額>
補助対象機器の購入金額から100円未満の端数を切捨てた額
上限:5,000円

<対象機器>
電話の受信時に音声を録音することを伝え、会話を自動録音する機能を有する下記の機器
1.家庭用固定電話機
2.家庭用固定電話機に接続する録音機器
対象者・他
町内在住の65歳以上の一人暮らし又は高齢者のみの世帯
※詳細確認
北海道雨竜町ホームページ
迷惑電話対策機器購入補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道雄武町
制度名
雄武町防犯用電話自動応答録音装置購入助成
交付申請期間
助成金
<助成の条件>
雄武町内の登録販売店で購入したもの
(注意)助成の対象となる機種は限定されていますので、登録販売店にご確認ください。

<助成金額>
上限額は15,000円となります。
対象者・他
雄武町民で65歳以上の単身世帯又は、高齢者夫婦世帯で町長が特に必要と認める場合。
(注意)町税等の滞納が無いことが条件となります。
※詳細確認
北海道雄武町ホームページ
雄武町防犯用電話自動応答録音装置購入助成
地域
北海道興部町
制度名
防犯用電話自動応答「録音装置購入事業」および「録音装置の貸与事業」
交付申請期間
助成金
<補助について(個人で購入を考えている方)>
・対象要件:(1)~(3)に該当し、世帯員全員において町税等の滞納がない方が対象です。
・助成内容:録音装置および電話機内蔵型の購入費の3/4を助成し、8,000円を限度額とします。
・装置の購入、補助金の申請は、下記の指定業者一覧にお問い合わせください。
※装置の設置は個人で設置といたしますが、わからない場合は、役場職員が装置の設置を行います。

<貸与について(貸し出しを希望する方)>
・対象要件:(1)~(3)に該当する方
・貸出申請:所定の申込書により申請(役場住民課窓口)
・貸出期間:設置した日から対象等でなくなったとき(返却の申出がない限り1年ごとに自動更新。)
・貸出台数:1世帯1台
・貸出負担:無料(ただし、紛失や破損等による費用は負担ください。)
・録音装置の設置:個人での設置はできますが、役場職員による設置の確認が必要となります。
・録音装置の返却等:  ①虚偽または不正の手段で貸与を受けたとき。
            ②対象者でなくなったとき。
            ③設置が不用になったとき。
            ④故意または過失により紛失したとき。 など
※返却等内容・・・①~③で返却する場合は、自らの責任において録音した通話のデータを消去し返却。④の故意等によるものについては、録音装置を賠償もしくは、同等の録音装置をもって返却。
対象者・他
(1)興部町在住の高齢者世帯
(2)65歳以上のみの世帯
(3)日中の在宅者が65歳以上の者のみとなる常態の世帯
※詳細確認
北海道興部町ホームページ
防犯用電話自動応答「録音装置購入事業」および「録音装置の貸与事業」
地域
北海道帯広市
制度名
防犯灯設置補助金・防犯灯維持費交付金
交付申請期間
助成金
リンク先を参照の上、市民活動課 までお問い合わせください。
対象者・他
リンク先を参照の上、市民活動課 までお問い合わせください。
※詳細確認
北海道帯広市ホームページ
防犯灯設置補助金・防犯灯維持費交付金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道上磯郡木古内町
制度名
特殊詐欺等被害防止対策機器導入費補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
対象機器の購入・設置に要した費用の2分の1以内(上限1万円)
※町内に店舗を有する業者から購入したものに限ります。
※補助対象となるのは1世帯につき機器1台までです。

<対象機器>
・特殊詐欺対策機能付きの電話機
・固定電話に接続する自動応答録音装置及び自動着信拒否装置
対象者・他
町内に住所のある、65歳以上の方がいる世帯の方
※過去にこの補助金の交付を受けたことがない方に限ります。
※詳細確認
北海道木古内町ホームページ
特殊詐欺等被害防止対策機器導入費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道北広島市
制度名
地域防犯灯整備費補助金
交付申請期間
助成金
LED灯を新設したり、既存のLED灯を更新したりする場合などに、補助基準額または工事費のいずれか低い額の2分の1を補助します。
 LED灯以外の地域防犯灯(水銀等・白熱灯等)をLED灯に取り替える場合は、補助基準額または工事費のいずれか低い額の3分の2を補助します。
対象者・他
地域防犯灯の管理団体
※詳細確認
北海道北広島市ホームページ
地域防犯灯整備費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道北見市
制度名
防犯灯設置費補助金
交付申請期間
助成金
<設置区分>水銀防犯灯をLED防犯灯に変更する場合
<一灯当たりの限度額>33,000円
<補助率>75%以内

<設置区分>点灯しなくなったLED防犯灯を更新する場合
<一灯当たりの限度額>22,000円
<補助率>50%以内

<設置区分>LED防犯灯を新たに設置する場合
<一灯当たりの限度額>22,000円
<補助率>50%以内
対象者・他
地域の夜間における犯罪防止のために、道路を照明する目的で町内会などの団体が設置した照明灯
※詳細確認
北海道北見市ホームページ
防犯灯設置費補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道白老町
制度名
街路灯設置費補助・街路灯電気料金補助
交付申請期間
助成金
<街路灯設置費補助>
町内会が街路灯を新設する場合に要する費用の補助金。
町が査定した総事業費の2分の1以内の額が交付されます。
また、LED灯へ取替する場合も補助対象です。

<街路灯電気料金補助>
町内会が設置している街路灯の電気料金に対する補助。
毎年、4月から3月までの前年度実績の12分の10以内の額が交付されます。
対象者・他
町内会
※詳細確認
北海道白老町ホームページ
街路灯設置費補助・街路灯電気料金補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道月形町
制度名
街路灯に関する助成
交付申請期間
助成金
<街路灯設置助成>
水銀灯又はナトリウム灯については設置費の2分の1以内。LED灯については設置費の3分の2以内。(※設置費とは、照明器具及び灯柱の設置工事(移設工事及び照明器具の取り替えを含む。)に必要とする資材費、労務費等で工事に要した経費をいう。)

<街路灯電気料助成>
1月から12月までに支払った電気料の2分の1以内。
対象者・他
行政区等(行政区及び街路灯を設置又は管理する団体)
※詳細確認
北海道月形町ホームページ
街路灯に関する助成
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道豊浦町
制度名
豊浦町街路灯電気料金助成交付金
交付申請期間
助成金
予算の範囲内で四半期ごとの電気料の合計金額の4分の3に相当する額(小数点以下切り捨て)
対象者・他
自治会が管理するもので、電気料を自治会が負担しているもの
※詳細確認
北海道豊浦町ホームページ
豊浦町街路灯電気料金助成交付金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道長沼町
制度名
道路照明灯補助
交付申請期間
4月から7月までの維持費は7月末まで。
8月から11月までの維持費は11月末まで。
12月から3月までの維持費は3月末まで。
助成金
<設置費補助金>
都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第五条の規定により指定された都市計画区域の用途区域内及び拠点集落において、 行政区等が設置するナトリウム灯(町が指定する光源出力を有するものに限ります)による 電柱共架式道路照明灯の設置費に対して、補助率三分の三以内を補助します。

上記以外の区域において、行政区等が設置するナトリウム灯(町が指定する光源出力を有するものに限ります)による 電柱共架式道路照明灯の設置費に対して、補助率三分の二以内を補助します。

<維持費補助金>
上記区分に規定する補助金を受け設置した道路照明灯であって行政区等が支払う電気料金等に対して、補助率三分の二以内を補助します。

行政区等が平成三年度以前に設置した水銀灯の電気料に対して、補助率二分の一以内を補助します。
対象者・他
町内において道路照明灯を設置する行政区等又は道路照明灯を管理する行政区等
※詳細確認
北海道長沼町ホームページ
道路照明灯補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道仁木町
制度名
街路灯施設管理について
交付申請期間
助成金
・設置の場合…工事に要した費用の2分の1
・移設の場合…工事に要した費用の2分の1
・撤去の場合…工事に要した費用の2分の1
・維持管理の場合…電気料または補修に要した額の3分の2
対象者・他
町内会及び街路灯組合等の団体
※詳細確認
北海道仁木町ホームページ
街路灯施設管理について
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道美瑛町
制度名
街路灯設置費の補助
交付申請期間
助成金
一般の防犯灯(ハイウェイ灯以外)の補助額は、補助基準額の2分の1以内です。
ハイウェイ灯の補助額は、補助基準額の4分の3以内です。
対象者・他
町内会などが設置する街路灯
※詳細確認
北海道美瑛町ホームページ
街路灯設置費の補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道美瑛町
制度名
街路灯電気料金の補助
交付申請期間
助成金
1年間に支払われた額の3分の1
対象者・他
町内会などが維持管理している街路灯の電気料金
※詳細確認
北海道美瑛町ホームページ
街路灯電気料金の補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道東神楽町
制度名
防犯カメラ設置費用の補助
交付申請期間
助成金
防犯カメラの購入とその設置に必要な経費の一部(維持管理費などは除く)で、最大4台分まで(1台あたりの上限額10万円)。
対象者・他
町内会又は行政区
※詳細確認
北海道東神楽町ホームページ
防犯カメラ設置費用の補助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道幌延町
制度名
特殊詐欺等防止対策機器の導入支援
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
〇次のいずれかに該当する電話機等の購入費用が対象となります。
ただし、令和5年4月1日以降に購入したもので1世帯1台を上限とし、設置費用や消費税及び地方消費税は除いた額とします。
(1) 電話機の呼出音が鳴る前に、自動で通話内容を録音する旨の警告メッセージを流した後、通話内容を録音する機能を有するもの。
(2) お手持ちの電話機の電話回線に接続する機器で、上記の機能を有するもの。

<補助金額>
〇補助金の額は、補助対象経費に5分の4を乗じて得た額で、8,000円を限度とします。
(百円未満の端数は切り捨て)
対象者・他
〇次の条件全てに該当する方が対象となります。
(1) 町内に住所を有し、かつ居住していること。
(2) 補助金を申請した日において、満65歳以上の者のみで構成する世帯に属する者であること。
(3) 町税等を滞納していないこと。
(4) 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。
※詳細確認
北海道幌延町ホームページ
特殊詐欺等防止対策機器の導入支援
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道室蘭市
制度名
街路灯設置費助
交付申請期間
助成金
省エネルギー型街路灯を設置する団体に対し、1灯当たり設置費の3分の2以内で40,000円を限度として助成金を交付します。
対象者・他
街路灯を設置、維持管理する団体
※詳細確認
北海道室蘭市ホームページ
街路灯設置費助
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道室蘭市
制度名
街路灯電気料助成金
交付申請期間
助成金
①60ワット以内の街路灯~電気料の全額
②60ワットを超える街路灯~60ワットの街路灯の電気料相当額
対象者・他
街路灯を設置、維持管理する団体
※詳細確認
北海道室蘭市ホームページ
街路灯電気料助成金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道湧別町
制度名
地域づくり振興事業補助金
交付申請期間
助成金
<補助対象経費>
①防犯灯設置(既設防犯灯の更新を含む。)
②防犯灯修繕(安定器等に限る。)
③防犯灯電球交換(LED電球に交換する場合に限る。)
④防犯灯維持管理(電気料)

<補助金額>
①設置費1万5千円以下は全額
設置費1万5千円を超える場合は、超えた額の3分の2を加えた額
公営住宅建設・道路工事に伴い、新たに設置された防犯灯については全額
対象経費:照明器具費、支柱費、工事費、既存品取替及び廃棄経費
②3分の2以内、限度額3万円
③3分の2以内、限度額3万円
④前年度実費相当分の3分の2以内
対象者・他
町内の地域組織等
※詳細確認
北海道湧別町ホームページ
地域づくり振興事業補助金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道湧別町
制度名
迷惑電話対策機器購入助成金
交付申請期間
助成金
<対象機器>
●着信時に自動で警告メッセージを流し、通話内容を録音できる機能があり、迷惑電話と判断される電話番号および番号非通知による着信があると自動的に電話を切る機能を持つ電話機。
●親機1台と子機1台までの1組とし、1世帯1組までとします。なお、親機はファクシミリ機能を持つものも対象とします。
●町内の販売店から購入した電話機。

<補助金額>
助成対象機器1組の購入に要した費用(運搬・設置費、消費税、ナンバーディスプレー契約費を除く)の2分の1以内(千円未満切捨て)で、12,000円を限度とします。
対象者・他
本町に住所を有し、60歳以上の方が居住している世帯の世帯主の方
※詳細確認
北海道湧別町ホームページ
迷惑電話対策機器購入助成金
防犯カメラのことならアルコム!カメラセットはこちら
地域
北海道余市町
制度名
余市町街路灯設置補助金
交付申請期間
助成金
(1) 街路灯の設置又は更新工事に要した経費の2分の1以内の額
(2) 街路灯で街灯料に要した経費の3分の2以内の額
対象者・他
町内の夜間における交通の安全、保安及び美観の保持を図るため、街路灯を新たに設置し、又は更新する団体、又は個人、及び街路灯を管理し街灯料を支払っている団体、又は個人
※詳細確認
北海道余市町ホームページ
余市町街路灯設置補助金

※弊社独自調査によるものですので、変更や廃止等に対して責任を負いかねます。必ず詳細はお住いの地方自治体などにお問合せください。

※上記以外の自治体においても、助成制度が実施されている地区もありますので、カメラ設置をご希望されている方は一度地方自治体などに確認されることをお勧めいたします。

各都道府県別の防犯機器助成金はこちら

補助金・助成金の制度一覧トップページはこちら